今年度の行事
9月11日(木曜日)
インターネットで調べてみよう ~データベースの使い方入門~
図書館にある本を検索するときのコツ、調べものに役立つデータベースや検索サイトの使い方を、事例を用いて紹介しました。質問も多く、興味を持って聞いていただけた印象です。昨今はAIも身近なものになり、だれもがインターネットで簡単に答えが見つけられるようになりました。たくさんの検索ツールの中から適切に利用できるものを見つけて、調べることの楽しさを知っていただければ幸いです。
2025年9月11日
8月30日(土曜日)
こわ~いおはなし会
夏休みをしめくくるイベント、「こわ~いおはなし会」にたくさんの子どもたちが来てくれました。今年は、幽霊が出るという噂があるトイレのお話「おいで…」や、目に見えなくてとてつもなく恐ろしい「くうきにんげん」のお話。そして、安易に始めた賭け事によって恐怖へと引きずり込まれていくお話など、絵本やストーリーテリング、朗読など盛りだくさんの怖いお話をお届けしました。みんな最後まで聞き入っていました。
2025年8月30日
8月26日(火曜日)
夏休み・子ども一日図書館員
本館にて「夏休み・子ども一日図書館員」を開催しました。小学5年生1人、6年生3人が参加してくれました。普段は職員しか入れない閉架書庫などを見学してもらい、その後、カウンターで貸出・返却の業務を体験してもらいました。本の修理作業では、真剣な眼差しで丁寧に作業をしてくれました。休憩中もみんなで談笑しながら過ごし、和気あいあいとした雰囲気でのお仕事体験になりました。頑張ってくれた皆さんに図書館員認定証をお渡ししました。きっとこれまでとは図書館の見え方が少し変わったかと思います。また図書館に来てくれるのを職員一同お待ちしています。
2025年8月26日
8月2日(土曜日)
なつのブックフェスタ~図書館には本がいっぱい
通算6回目の子どもの本ボランティア プーの会との共催のブックフェスタ。 今回は、図書館本館1階児童室で開催しました。来場記念のマイブックを嬉しそうに受け取るお子さんの笑顔が印象的でした。来場者は、展示をじっくりとご覧になり、それぞれ気になる本を手に取って、一緒に来られた方と楽しそうにおはなしされていました。研修室では、テントの中でのおはなし会があり、これまでと違う雰囲気のブックフェスタとなりました。
2025年8月2日
7月26日(土曜日)、27日(日曜日)
調べる学習教室
自分が不思議に思うこと、興味があることなどを、図書館を使って調べる「調べる学習教室」を開催しました。参加者は、図書館での本の探し方やレポート・参考文献の書き方を学びながら、書架でテーマに関する本を選んだり調べたことをまとめたりと、自分の作品づくりに熱心に取り組んでいました。
2025年7月26日、27日
7月20日(日曜日)~8月11日(月曜日)
藍分室
25周年記念イベント
2025年8月2日、藍分室は開館25周年を迎えました。連日たくさんの方にご来館いただき、メッセージボードは温かい言葉でいっぱいに。25周年記念のしおりも「かわいい!」と大好評でした。子どもに人気だったのは「おみくじガチャぽん!」。友達が友達を呼んで、たくさんの子どもたちが来館してくれました。その他「覆面袋」「図書館のあゆみ展示」も喜んでいただき、利用者の皆様とまた一つ距離が近くなったと感じるイベントとなりました。
2025年7月20日~8月11日
7月13日(日曜日)、24日(木曜日)
ウッディタウン分館
子ども向け図書館ツアー
7月13日と24日の2日間で子ども向け図書館ツアーを開催しました。自動貸出機の使い方やどこにどんな本が並んでいるかなどを話しながら、館内を探検しました。普段は入れない閉架書庫や初めて使う拡大読書器などはみなさん興味津々。修理の説明では、本を大切にしたいという気持ちも持っていただけてスタッフもうれしく思いました。ツアー後も読書手帳を始めてくれたり、もう一度拡大読書器を見に行ってくれたり。図書館に興味を持っていただけて楽しいイベントとなりました。
2025年7月13日、24日
7月12日(土曜日)
スマート図書館体験会
予約照会機、自動貸出機、マイナンバーカードを使って、図書館をスマートに利用する方法をご案内する体験会を開催しました。来館された方には、予約照会機や自動貸出機を使っての貸出、館内検索機での本の検索、また、マイナンバーカードを使ってご自分のスマートフォンから新規登録するなど、様々なスマート図書館をスタッフと一緒に体験していただきました。体験会以外の普段でも、ご不明なことがあればスタッフが説明いたします。お気軽にお尋ねください。
6月28日(土曜日)
MOA美術館講演会
豊かな美を楽しむ~葛飾北斎『富嶽三十六景』PART2~
今回のテーマは6年ぶりに"PART2"と題して、葛飾北斎『富嶽三十六景』を取り上げました。北斎が描いた場所を実際に歩いた写真や地図を見ながら、北斎がその景色をどのように表現しているか等、解説していただきました。後半には三田が誇る「富士」である有馬富士についてのお話もあり、皆さん興味深い様子で、聞き入っておられました。講演後の一輪花体験では、それぞれが選んだ花を思い思いに花器に挿し、お持ち帰りいただきました。
2025年6月28日
6月14日(土曜日)、15日(日曜日)
雑誌リサイクルフェア
本年度の雑誌リサイクルフェアを開催しました。図書館にて貸出の役目を終えた雑誌を利用者に提供するもので、毎年恒例のイベントとなっています。
今回は、冊数制限なし、入場券なしでの開催でした。初日は開場前からお集まりになるなど盛況で、真剣に持ち帰る雑誌を吟味しているご様子でした。例年よりもたくさんの雑誌を持ち帰られたため残りわずかとなっていますが、ご自由にお持ち帰りいただける延長戦を本館登録カウンター横にて開催しております。雑誌がなくなり次第終了となりますので、みなさまぜひお越しください。
2025年6月14日、15日
5月6日(火曜日)
森の図書館
今年も有馬富士公園に移動図書館「ひだまり」号が出張し、本の貸出や大型絵本のおはなし会を行いました。当日は、朝から雨が降っていたため学習センター内での開催でした。センターでは、カラスノエンドウを使って笛を作るイベントが行われており、館内にピーピーと良い音が鳴り響いていました。本を見にきてくださったお子さま連れの方々は、室内のハンモックやマットの上でゆっくり読書をされていました。おはなし会ではどのおはなしも興味深そうに聞いてくださり、雨の日の楽しい森の図書館でした。
2025年5月6日
5月3日(土曜日)
石ころのゆびわを作ろう!
満員御礼、大盛況のうちに終了。参加者は火山岩やチャート、凝灰石を使ったゆびわ作りを通じて、石のなりたちや魅力を学びました。石の不思議に目を輝かせ、講師の丁寧な説明と実際に石を手に取る体験が、参加者にとって楽しい学びの時間となりました。お気に入りの石で作ったゆびわから、何億年もの時間に思いをはせるロマンいっぱいのイベントでした。
2025年5月3日
4月26日(土曜日)
春のおはなし会スペシャル
毎年恒例、お楽しみいっぱいの春のおはなし会を開催しました。今年は床に貼ったこいのぼりの道案内で会場へと向かったお子さんたち。おもちゃ箱さんの手作り紙芝居や『やさいさん』のビックブックでは元気いっぱいの声をあげていました。大型画面で電子図書館を楽しんだ後はこいのぼりの工作。自分で選んだ赤や青のこいのぼりの台紙に、シールを貼ったり、別の色画用紙をあしらったりして、個性あふれる12匹のこいのぼりができあがりました。もう1匹作るための材料をお持ち帰りいただきましたが、おうちでも楽しんでいただけたでしょうか。
2025年4月26日
4月21日(月曜日)~5月6日(火曜日)
本のおたのしみ袋
本館
3館で「本のおたのしみ袋」を開催しました。袋に入っていてタイトルがわからない状態の本を、表に貼ってあるイラストや言葉をヒントに、どんな本か想像して借りていただく、というイベントです。ピンとくるものに出会えましたか?貸出をされた方からは、「どんな本が入っているか楽しみ」「普段選ばない本に出会えた」という嬉しいお言葉をいただきました。本館では50冊ほど貸出され、多くの方に楽しんでもらえたのではないでしょうか。
ウッディタウン分館
「おたのしみ袋」とは、本が袋の中に入っていてタイトはわからない状態で用意されているんです。さてさて、その中身の本は一体どんな本でしょう?実は、そのヒントになる言葉やイラストが袋の表に貼ってあって、それを見ながらどんな本か想像して借りていただく、という楽しいイベントなんです。ウッディタウン分館では41袋用意し、6日間ですべて貸出になりました。たくさんのご利用ありがとうございました。さあ、袋から出して読んでみた本は、思っていた通りの本だったでしょうか? 館内には、イベント終了後にこの41冊の本のタイトルを掲載しています。よかったらチェックしてみてくださいね。
藍分室
藍分室では、15冊ほどの本を用意し、7日間ですべて貸出になりました。イラストや言葉をヒントに、皆さん楽しそうに本を選ばれ、貸出された方々からは「びっくり箱のようで楽しかった」「若い頃にタイムスリップしたような不思議な気持ちで心地よかった!」などの嬉しい言葉をいただきました。
2025年4月21日~5月6日